ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年6月1日

人生は、美しい

  癌で余命2ヶ月を宣告された主婦のセヨン(ヨム・ジョンア)が、夫のジンボン(リュ・スンリョン)を巻き込んで初恋の相手を探すロードムーヴィー。夫がサイテーすぎて気持ちが入らない。愛情表現が下手とかいうレヴェルではなく、いまどき、こんな人物造型するかな……。回想シーンはパク・セワンにオン・ソンウ、親友役にシム・ダルギ(現在の役は誰かと思ったらヨム・ヘラン)と、いずれもナイスなキャスティングだった。バンドのWETTERが本人役で登場したりも。
 レヴューを見ると「ミュージカルだと思ってなかったからガッカリした」なんてのが少なくないのだけど、まぁたしかにミュージカルで魅せる配役ではないかな。そこはあえてなのかもしれないけど。シン・ジュンヒョンの「美人〔미인〕」、イ・ジョクの「嘘嘘嘘〔거짓말 거짓말 거짓말〕」、TOYの「熱いさよなら〔뜨거운 안녕〕」、チェ・ホソプ「歳月が経てば〔세월이 가면〕」など、数々の名曲が取り上げられていて、そこは楽しい。
 U-NEXTなどで配信されてるものの399円とかなので、準新作でキャンペーン中だったDVDレンタルにて視聴。


人生は、美しい(인생은 아름다워)
2022年/123分/監督:チェ・グッキ/脚本:ペ・セヨン





2024年5月24日

夢は叶う オン・ザ・ピッチ

  サッカーが大好きな北朝鮮の分隊長(イ・ソンジェ)が主人公。時は2002年、つまり日韓共催ワールドカップで沸いた頃で、国境の非武装地帯も南北の軍人たちがサッカー観戦で盛り上がる。ありえないけど微笑ましく、「テ~ハンミングッ(大韓民国)!」と叫ぶわけにいかず「ウ~リミンジョク(我らが民族)!」と肩組んで応援するシーンは、ウケたし、ちょっと感動した。
 カン・ソンジンは『アタック・ザ・ガス・ステーション!』でもイ・ソンジェと共演。そのほかには韓国側の無線兵役で最近あまり目にしないイ・ソノがいるものの、地味なキャストばかり。クレジットにチョン・ギョンホとあって「出てたんだ!」と思ったけれど、「賢い医師生活」のチョン・ギョンホじゃない同姓同名、脇役俳優のほうだった。それと、分隊長のことが好きな女性兵とかなかなかいいキャラなんだけど、このチン・ダミという俳優、ほかに出演作はないようだし、調べてもまったく素性がわからない……。
 全体的にチープな感は否めないけれど、韓国ならではの映画といえることは間違いない。とってつけたようなエンディングも、笑えて、まぁよし。U-NEXTにて視聴。


夢は叶う オン・ザ・ピッチ(꿈은 이루어진다)
2010年/113分/監督・脚本:ケ・ユンシク




2024年5月22日

2階の悪党

 古美術泥棒のチャンイン(ハン・ソッキュ)が、死んだ同業者の家から20億ウォンの茶碗を盗むため、未亡人となったヨンジュ(キム・ヘス)から2階の部屋を借りて……。そういえば観てなかったとU-NEXTにて視聴。サスペンスコメディといったところか。
 ハン・ソッキュ&キム・ヘスという名優2人はそんなに変わらないけど、オム・ギジュン(どうしても茶碗を手に入れたいハ社長役)とか、パク・ヒョックォン(その部下のチョ部長役)とか、めっちゃ若い! イ・ジャンウ(どうやらヨンジュが好きらしい警察官役)は痩せてる! ヨンジュの娘のソンアはなんか見たことあるなぁと思ったら「青春時代」や「ファースト・レスポンダーズ」のジウじゃないか。当時まだ中学生。14年も前の作品なのだった。
 中盤、地下室に閉じ込められてしまったチャンインが、なんとか脱出したかと思いきや、また閉じ込められてしまうという場面には大爆笑。しかし全体としては……微妙かな。口八丁手八丁のハン・ソッキュ、ちょっと病んでるキム・ヘスはさすがだけれど。

2階の悪党(이층의 악당)
2010年/115分/監督・脚本:ソン・ジェゴン



 


2024年5月21日

僕と春の日の約束

「あれ、こんな映画、知らないな」とU-NEXTで見つけ、カン・ハヌルなら、と見たのだが……。日本では完全にカン・ハヌルで打ち出しているけれど、彼は特別出演で、オムニバスの導入の役割。クラスで浮いている女子高生ハンナ(キム・ソヒ)が怪しげなアディダス男(キム・ソンギュン)に連れまわされたり、冴えない大学教授(キム・ハクソン)が謎めいた女子大生(ソン・イェウン)に構内を案内したり、ストレスたまりまくりの主婦スミン(チャン・ヨンナム)が学生時代の後輩らしいミソン(イ・ジュヨン)と再会したり、という3つのエピソードからなる。が、筋らしいものはあまりなく、不気味でシュールな展開ばかり。映画監督のグィドン(カン・ハヌル)が書けずにいる『黙示録プロジェクト』(仮題)のシナリオで、彼の妄想というわけか。「地球の終末を夢見る人々が主人公」。それにしても謎だ。“ヤクルトおばさん”役がイ・ヘヨンとか、何気に豪華なキャストだったりするのだけれど。 

僕と春の日の約束(나와 봄날의 약속) 
2018年/92分/監督・脚本:ペク・スンビン

 

2019年3月2日

金子文子と朴烈

1923年、東京。文子(チェ・ヒソ)は「犬ころ」という詩に心を奪われた。その詩を書いたのは朝鮮人アナキストの朴烈(イ・ジェフン)。共鳴した2人は同居誓約を結び、不逞社のメンバーとともに社会を変えるべく行動する。ところが9月1日、関東大震災が発生。自警団による朝鮮人虐殺が起こるが、その事実を隠蔽するため、水野内務大臣(キム・イヌ)は立松判事(キム・ジュナン)に朴を大逆罪で起訴するよう命じた。文子と朴は歴史的な裁判で法廷に立つことに……。

 平日の昼にもかかわらず、ほぼ満席。金子文子に興味をもって図書館で関連書籍を借りようとしましたが、どれもみな貸し出し中でした。予想以上の反響を呼んでいるようです。
 なんといっても文子役を演じたチェ・ヒソが最高。幼い頃に日本に住んでいたことはあるそうですが、ほとんど完璧な日本語で、日本語訛りの朝鮮語まで使いこなします。たくましく、それでいて悪戯っぽい笑顔を見せたり、たまらなくキュート。イ・ジェフンももちろんいいんですが、チェ・ヒソが魅力的に演じた文子が圧倒的に印象に残ります。原題は『朴烈』ですが、この邦題は正解ですね。
 それともうひとり、立松判事役のキム・ジュナンが素晴らしい。在日コリアンのイ・サンイル弁護士役を演じた『HERSTORY』で驚いたのですが、本作でも流暢な日本語を使ってます。でも日本で暮らした経験は3ヶ月ほどしかないとか。すごいのは言葉だけでなく、文子と朴に向きあいながら時に揺れていく姿が絶妙です。2018年にはドラマ「時間」でメインキャストを担いましたが、今後もますます期待したい俳優ですね。
 シリアスな物語ではありますが、2人の主人公にはユーモアがあり、ときどきクスッと笑える場面も。文子の「消え失せろ!」「静かにしろ!」といった啖呵は痛快です。司法大臣や警視総監があっさり辞職するとか、日本政府の面々は滑稽だったり。
 そして、単純に日本が悪というのではなく、日本人のなかにも心ある者がいたことははっきり描かれてますし、朴自身にも「日本政府は憎いが、日本の民衆にはむしろ親近感を覚える」という台詞がありました。今こそ観るべき映画。全国順次公開中ですが、さらに上映館を拡大してロングランを続けてほしいものです。

2019年2月26日

ラブリー・ライバル

ソンリム小学校で5年2組を受け持つミオク(ヨム・ジョンア)は、新学期早々から遅刻し、それでいて生徒の遅刻は許さない教師。その一方、大人びた美少女のミナム(イ・セヨン)は堂々と遅刻してくる。そんな田舎の小学校に、独身の美術教師サンチュン(イ・ジフン)が赴任。ミオクは猛烈にアプローチするが、ミナムもまたサンチュンにつきまとい……。

 14年も前の作品を再見しましたが、なかなか楽しめました。先生と生徒がライバルという構図のラブコメディとして進みますが、いつの間にかクォン先生のことはどうでもよくなっていきますね。ミナムの本当の気持ちが明かされるところは涙を誘われます。
 ラストシーンに、監督の前作『ぼくらの落第先生』からチャ・スンウォンが役名そのままに特別出演。若い。

2019年2月20日

女教師~シークレット・レッスン

ヒョジュ(キム・ハヌル)は男子校で働く非正規採用の教師。職場でもストレスを感じ、家に帰れば恋人のサンウ(イ・ヒジュン)が小説を書くといいながら自堕落な生活を送り、苛立ちは募るばかりだった。そんなある日、理事長の娘というコネで新人教師のヘヨン(ユ・イニョン)が採用される。ある夜、バレエ特待生のジェハ(イ・ウォングン)が体育館の倉庫でヘヨンとセックスしているところを見てしまったヒョジュは、ヘヨンに警告する一方、ジェハに興味をもちはじめ……。

 邦題には「シークレット・レッスン」なんていう余計なサブタイトルがついていて、まるで往年の“コーリアン・エロス”みたいです。が、そっち方面を期待した人は肩透かしを喰らうでしょうね。濡れ場はあるものの、ユ・イニョンは胸さえ見せず、キム・ハヌルはまったく露出がありません。
男子高校生を奪いあう女性教師の話かと思いきや、そう単純な物語ではないのでした。エグい……。イ・ウォングン目当てで見るとドン引きするかもしれません。予想外の展開で、衝撃的。しかし、ところどころで「こいつ、ヤバいな」と思わせる表情を見せてたキム・ハヌルはうまいですね。キム・ハヌル主演で教師と生徒の恋といえばドラマ「ロマンス」ですが、こちらは真逆。さわやかさのかけらもありません。ドロドロの愛憎劇なのでした。

2018年12月20日

プランマン~恋のアラームが止まらない!

潔癖症のジョンソク(チョン・ジェヨン)は生活スケジュールを分刻みで徹底的に管理し、規則正しく暮らしている。そんな彼には想いを寄せる女性がいた。自分と同じような性格を見せるコンビニ店員のジウォン(チャ・イェリョン)だ。ところが、思いきって声をかけた相手は、代わりにレジに立っていた自由奔放なソジョン(ハン・ジミン)。彼女のおかげでジウォンに告白する機会を得るが、彼女は潔癖な性格を直そうとしているのだった。ジョンソクはソジョンからオーディション番組に出ようと誘われて……。

 潔癖症の主人公に笑わされっぱなしでしたが、まさかの展開、想像もしていなかった事実に思わず涙……。こういうの、韓国映画らしいですね。安心のチョン・ジェヨンに、ハン・ジミンもサバサバしたヒロインを快活に演じていて好感度大。グループ療法の面々(医師含む)にもウケます。
 日本では劇場未公開のDVDスルーだったでしょうか。気軽に楽しめる良作だと思います。邦題には余計なサブタイトルがついてますが。

2018年12月19日

彼とわたしの漂流日記

リストラに遭い、借金を抱え、恋人にも捨てられた男(チョン・ジェヨン)は、絶望して漢江に身を投げた。が、パム島に漂着。死のうにも死ねない彼は、泳げないため脱出することもできず、島でのサバイバル生活をはじめる。一方、対岸のマンションに暮らす女(チョン・リョウォン)は、引きこもり、3年のあいだ一歩も家を出たことがない。ある晩、彼女はカメラのレンズ越しに彼の姿を見つけ、好奇心を抱きはじめ……。

 数年ぶりに再見。やっぱりいい作品ですね。
 ソウルのど真ん中で漂流生活とはいささか荒唐無稽ですが、舞台となるパム島は生態系保全地域に指定されていて立入禁止なので、もしかしたらこんなことも可能かもと思わせます。絶妙。チャパゲティ(インスタントのチャヂャン麺)の粉末ソースを見つけ、自給自足で念願のチャヂャン麺を完成させるくだりは涙なしには見られません(笑)。
 原題は『キム氏漂流記』。一見すると、むりやり恋愛に寄せた邦題のようですが、実はこれまた絶妙なタイトルかもしれません。主人公がふたりともキム氏で、ヒロインのほうも現実と妄想のあいだを漂流していたといえるわけですから。
 民防(一斉に行われる軍事避難訓練。車両はストップ、歩行者も足を止めなければならない)が重要な役割を果たすところも韓国ならでは。奇想天外でありながらリアルでもある、韓国映画らしい韓国映画で、好きな作品のひとつです。

2018年11月2日

母のノート

小さな惣菜店を営む料理の得意なエラン(イ・ジュシル)。レシピを書き留めたノートはエランにとって大事な宝物だ。一方、息子のギュヒョン(イ・ジョンヒョク)は教授職を得られず非常勤講師をしている。妻のスジンが家庭教師の仕事をしているため、エランが2人の孫を預かることも多い。しかし、エランは物忘れが激しく、時に不可解な行動をとるようになってきた。むりやり病院へ連れていくと、認知症が進行していることが判明。さらにギュヒョンは母の「忘れたくても忘れられないこと」を知ってしまう。惣菜店を売り払って教授職を得るための“寄附金”を得るつもりだったが、ギュヒョンは母のノートを見つけ……。

 今年のコリアン・シネマ・ウィークは、6本のうち、2本が日本でも劇場公開済み(『タクシー運転手 約束は海を越えて』『犯罪都市』)で、1本(『復讐のトリック』)はまもなく公開。ここでしか観られないものは半分の3本でした。最後に観たのがこの作品。テーマに沿ってのセレクションなのか、どれも家族の再生といった物語でしたが、こちらは母と息子の物語です。ちなみに「日本初上映」と謳ってましたが、京都国際映画祭で2週間ほど早く上映されているので「初」ではないですね。
 泣けます。
 が、ちょっと引っかかるところも……。【ネタバレ注意】エラン(イ・ジュシル)には幼くして亡くした息子がいたわけですが、だからといってギュヒョン(イ・ジョンヒョク)に冷たいのはどうなんでしょう? 「あなたを責めてるわけじゃない。自分を責めてるの」とは言うものの、明らかにそんな態度じゃない。しかも何十年も経ってそれを知らされるギュヒョンの気持ちは……。それと、最後の最後に「おまえが私の宝物」と言いますが、それじゃ妹の立場は!?と思ってしまいました。また、エンドロールで一般人の「お母さん大好き」といったメッセージ動画がたくさん流れます。『トック』では同じように祖父と孫の写真が映し出されましたが、そういうの、あまり好きじゃないんです。
 感動の押しつけように感じてしまったのは自分が素直じゃないからでしょうか……。

2018年10月31日

私に残った愛を

建設会社で現場の所長を務めているボンヨン(ソン・ジル)は毎日のように帰りが遅く、妻のファヨン(チョン・ミソン)は不満を抱いている。高校生の双子の兄妹、ウジェとダルリムは朝からにらみあい、父親を相手にすることもない。末っ子のビョルリム(イ・イェウォン)だけがボンヨンになついている。そんなある日、身体の不調を感じていたボンヨンが病院へ行くと、末期の大腸癌であることを告げられる。さらに建築現場で起きた事故の責任をなすりつけられ、解雇されてしまったボンヨンは……。

 いわゆるキリスト教映画ですね。製作のCBSというのはChristian Broadcasting System=基督教放送のことです。まぁ、とてもわかりやすい映画。泣けます。
 序盤、ボンヨン(ソン・ジル)がカラオケで、ダルリム(クォン・ソヒョン)が路上ライヴで歌うのは、ピョン・ジンソプ(변진섭)の「鳥のように(새들처럼)」でした。1988年の1集に収録されたヒット曲で、FTISLANDが2011年にカヴァーしたりも。別々の場所で親子が同じ曲を歌っているというのがおもしろい演出なのですが、ソン・ジルにキーを合わせているためか、元4Minuteのクォン・ソヒョンの歌がいまひとつ。その後も何曲か歌いますけど、父親が歌手になるのを反対するのもわかるというか、圧倒的な歌唱力というわけではないのが残念でした。ダルリムの双子の兄、ウジュ役はPENTAGONのメンバーのホンソクですが、こちらは歌う場面はありません。ちなみに、エンディングで流れるのもピョン・ジンソプの曲、「風は(바람은)」。2015年の新しい曲です。
 ボンヨンの妹のスンジョン(チョン・スヨン)がやっているcafe bronsisは麻浦区延南洞に実在するカフェのようです。Instagramを見つけた人がいました。

2018年10月30日

トック

幼いドック(チョン・ジフン)とドッキ(パク・ジユン)は祖父のハクス(イ・スンジェ)と3人で暮らしている。ある日、ハクスは余命がわずかであることを告げられる。息子である2人の父親は1年前に亡くなり、母親はある事情からハクスが家を追い出したのだった。ハクスは遺されるドックとドッキのことが心配で……。

 餅の映画かと思ったら違うんですね。餅(トック)ではなく、登場人物の名前でした。劇中でほんの数回しかフルネームは出てこず、語頭では濁らないためにそう表記したのでしょうが(NHKでの「冬のソナタ」のカン・ジュンサンとチュンサンのように)、誤解を避けるためにも「ドック」のほうがよかったんじゃないでしょうか。
 ベタな物語といえばベタなのですが、もう、これは涙なしには観られません。特に後半は嗚咽する声が漏れないか心配になるほどでした。
 ノーギャラで出演を買って出たらしいイ・スンジェはいわずもがな、ドック役のチョン・ジフン(「トッケビ」に出てた子ですね)の熱演が涙を誘います。妹のドッキ役のパク・ジユンちゃんはたどたどしいな……と思ったら、愛着障害で5歳だけど言葉は3歳児並みという設定なのでした。絶妙です。喧嘩はしても仲直りする少年同士、そして、おそらくハクス(イ・スンジェ)とは長年の幼なじみなのであろうチョン女史(ソン・ビョンスク)と村長(チャン・グァン)という大人の関係性にも微笑ましいものがありました。いわゆる悪人が出てこないところが美点でしょう。冷たい現実を突きつけるのも映画かもしれませんが、希望を感じさせてくれるのも映画ですから。駆けだす兄妹のラストショット、最高です。
 それと、母親がインドネシア人という設定で、多文化映画という側面もあるんですね。女性監督パン・スインのデビュー作ですが、草稿から8年かかっているそうです。大学時代に東南アジア出身の友人がいて、多文化家庭について映画にしたかったとのこと。

2018年8月31日

王になった男

光海8年(1616年)。暗殺に怯える王(イ・ビョンホン)は、自分の影武者となる人物を探すよう都承旨のホ・ギュン(リュ・スンリョン)に命じる。白羽の矢が立てられたのは堕落した王の風刺劇を演じていた道化師のハソン(イ・ビョンホン)。王と瓜二つのハソンは、三日に一度、代役を務めることになった。ところがその矢先、王が倒れる。敵対勢力に知られることを恐れたホ・ギュンは、王が回復するまでのあいだ、ハソンを王に仕立てることに。ハソンは王としての振る舞いを学びながら宮廷生活に慣れていくが、やがて権力争いばかりの政治に疑問を抱く。そして自らの言葉で発言をはじめ……。

 王と庶民が入れ替わるという同様プロットの映画が同時期に公開されました(韓国で約1ヶ月違い)。チュ・ジフン主演の『私は王である!』です。あちらはコメディ色の強いものでしたが、こちらはよりシリアス。しかし、絶妙の間で、じわりと笑える場面が随所に散りばめられています。それも演技巧者がそろっているからこそでしょう。まわりにバレないよう慌てふためくホ・ギュン(リュ・スンリョン)とか、「笑ってくれ」と言われた中殿(ハン・ヒョジュ)のぎこちない笑顔とか、実にうまいものです。もちろんイ・ビョンホンも。死に怯える孤独な王の光海君、人間味あふれる道化師のハソン、相反する2つのキャラクターを見事に演じ分けています。しかし、そんなハソンも次第に本物の王のような風格を備えていくわけで、
 シム・ウンギョン扮する女官のサウォルも重要な役どころで、ひとつのクライマックスを演出していますが、キム・グァンイン扮する護衛武士のト部将が最後においしいところをもっていった感も。いちばんの泣きどころなのでした。民の苦しみを知るハソンのまっすぐな想いが人を変えたという、グッとくるポイントです。

2018年8月19日

王様の事件手帖

1468年。あらゆる事件を自分で解決しないと気が済まない風変わりな王(イ・ソンギュン)は、補佐役として、目にしたものはすべて記憶するという新人史官のイソ(アン・ジェホン)を任命する。そんななか、漢陽で人間の頭が燃えだす奇怪な事件が発生。王はイソを従え、真相を暴くため秘密裏に捜査を開始する……。

 破天荒な王と頼りない史官のバディムーヴィーで、難しいことは考えずに楽しめる時代劇コメディ。
 王は実在した睿宗ですが、特に史実に沿ってという感じではありません。地名もちょっと変えていたり、時代考証も甘め、あくまでもフィクションということなのでしょう。まぁ娯楽作品なのでそこはいいとしても、キャラクター設定やストーリー展開がやや粗い気はします。驚異的な記憶力をもつというイソ(アン・ジェホン)ですが、実際に発揮される場面はあまりありません。ソナ(キョン・スジン)も思ったほどに活躍しません。そのわりにラストシーンで王と並んで笑顔を浮かべてます。才能を見出されて王を補佐する役職に就いたとかなのでしょうが、彼女の出番はほかにもカットされてそうな気配。そうした個々のキャラクターを次作では掘り下げてほしいところですね。
 と、勝手に続編を期待しますが、実際のところ「朝鮮名探偵」のようにシリーズ化はアリなんじゃないでしょうか。イ・ソンギュン扮する王は、堅苦しい言葉を嫌い、好奇心が旺盛で頭が冴え、もうひとつ秀でたもの――ネタバレになるので書きません――があって、魅力的なキャラクター。時代劇は初でしたが、いい声ですし、王役が似合ってます。イソにももっと活躍してほしいですし、いまや「韓流ぴあ」の表紙まで飾っているチョン・ヘインは出番が少なすぎて、なんだかもったいないというか。ソナもいろいろと発明品でサポートできることでしょう。それぞれの見せ場はいくらでもつくれそうです。韓国では大ヒットとはいかなかったようですが、誰もが楽しめる娯楽作として続けてほしいものです。

2018年7月18日

朝鮮名探偵 失われた島の秘密

正祖19年(1795年)、島流しの身となったキム・ミン(キム・ミョンミン)のもとにソピル(オ・ダルス)がやって来た。贋銀が流通して世の中が混乱しているという。その一方、タヘ(イ・チェウン)が行方不明の幼い妹を捜してほしいと海を渡ってくる。島を抜け出したミンは、謎の美女、ひさこ(イ・ヨニ)と出会い、倭館を調べはじめ、チョ楽士(チョ・グァヌ)に彼女を監視させるが……。

 前作『朝鮮名探偵 トリカブトの秘密』同様、2つの事件がからみあい、大団円を迎える痛快な活劇。キム・ミョンミン&オ・ダルスの主演コンビは続投で、今回のヒロインはイ・ヨニ。ひさこという謎めいた日本人の妓生ですが、その正体は……。これも前作同様なので想像はつくわけですが、意外なところに敵が潜んでいて(配役がまた意外で)、ハラハラする展開でした。Zippoみたいなライター、手榴弾、蛍光塗料など、今作も「ウソだろ~」な発明品が続々と登場。バカバカしい笑いも健在です。
 韓流シネマ・フェスティバル2015で上映されたときのタイトルは『朝鮮名探偵2 失われた島の秘密』だったようですが、そもそも1が日本では劇場公開されてないわけで、パッケージ化されたときは2がなくなったようです。そもそも原題にもシリーズを通して数字はついていません。シリーズ第3弾の『朝鮮名探偵 鬼〈トッケビ〉の秘密』は日本で2018年7月28日に劇場公開されます。

2018年7月17日

朝鮮名探偵 トリカブトの秘密

正祖16年(1782年)、腐敗官僚の横領を察した王は、朝鮮一の名探偵(キム・ミョンミン)に事件の背後を洗うよう密命を下した。彼は事件の手がかりとなるヒメトリカブトを探すため、妙な縁で知りあった犬商人のソピル(オ・ダルス)とともに積城へ赴く。そこで大商団を率いるハン客主(ハン・ジミン)と出会う。彼女が黒幕ではないかと疑いの目を向けるが……。

 キム・ミョンミン扮する探偵キム・ミン(今作では名前が明らかになりませんが、続編で出てきます)は、推理は冴えているのにどこか抜けていて、はっきりいって卑怯(笑)。相棒がオ・ダルスですから当然のごとくコメディで、あちらこちらにギャグを散りばめています。ちょっと度が過ぎる感もありますが、そのバカバカしさを楽しむべきなのでしょう。
 ハン・ジミンが妖艶な大商人という役どころで、ちょっと意外。清純なイメージが強いので、胸を強調した衣裳というのも新鮮です。が、ただそれだけのキャラクターじゃないのでした。ウ・ヒョンもまたクセモノでしたね。最近こんな役柄が多いような。
 ストーリーがやや込み入っているものの、なかなか練られています。キムの仕事は、表向きは烈女監察(貞節を守った未亡人を称える「烈女」制度で、対象者が妥当かどうかを審査する)のためで、その対象女性がイム判書(イ・ジェヨン)の甥の嫁であるキム・アヨン。病死した夫の家を守るため、ヒメトリカブトの栽培を成功させ、その後に自害したことなっているのですが、貢納品の横領を調べる過程で、この2つに接点を見つけます。なるほど、なオチ。原作はドラマ「ファン・ジニ」や映画『朝鮮魔術師』などのキム・タクファンによる小説『烈女門の秘密』だそうです。

2018年7月16日

黄泉がえる復讐

検事のジノン(キム・レウォン)の前に、死んだはずの母ミョンスク(キム・ヘスク)が現れた。そしてなぜかジノンに襲いかかる。取り押さえられたミョンスクは救急車で運ばれ、国家情報院の監視下におかれることになった。要員のヨンテ(ソン・ドンイル)はミョンスクが韓国初のRVだと語る。RV(=Resurrected Victims)とは、何者かに殺された人間が報復のために生き返り、復讐を果たすと再びこの世から消えるという「犠牲復活者」。世界各地で報告されているという。しかし、ミョンスクは7年前に強盗に殺害され、その犯人もすでに死亡している。ジノンが襲われたことから、刑事のスヒョン(チョン・ヘジン)らが再捜査を開始。実はジノンも当時の捜査記録に不審な点を見つけ、真犯人が別にいると考えているのだった。ジノンは7年前の事件の真相を追うが……。

 いちおう「なるほど」と思わせるオチが用意されてますが、ところどころ御都合主義的な感じは否めません。RVには通常の人間の10倍以上の鉄分があって磁場が生じるとか、もっともらしいような、らしくないような。母の愛、それを疎ましく思っていた息子の後悔、そして罪の意識といったテーマを、超常現象を用いて描きます。92分と短い尺で、難しく考えずに楽しめます。
 それにしてもイカレた中国人役がキム・ミンジュンだとは初めのうち気づきませんでした。映画ではときどきこうした怪演を見せるキム・ヘスク同様、ブッ飛んだ熱演です。
 パク・ハイクのミステリ小説『終了しました』が原作だそうです。荒唐無稽すぎる設定でミステリ小説と呼んでいいのかという気はしますが。

2018年6月29日

奇跡の夏

わんぱく盛りの小学生ハニ(パク・チビン)にとって、物静かな兄のハンビョル(ソ・デハン)は格好のいたずら相手だった。ところがある日、頭が痛いと言っていたハンビョルが入院。脳腫瘍に侵されていた。母(ペ・ジョンオク)は泣いてばかりで、父(パク・ウォンサン)は冗談も言わなくなった。病院では同じ病気のウク(チェ・ウヒョク)が兄と親しくなっていく。ハニは兄に元気になってもらおうと大切な遊戯王のカードをあげるが、ハンビョルはそれをウクにあげてしまった。ハニはウクのことが気に入らず……。

 十数年ぶりに観ましたが、やっぱり涙なしには観られません……。すごく印象に残っていたのが、ウクの母(オ・ジヘ)がトイレの洗面台に溜めた水に顔をつけて泣き、ハニの母(ペ・ジョンオク)にも勧める場面なのですが、今回もそこがグッときました。親の気持ちになると
 もちろん、子役たちの熱演もそれぞれ素晴らしいです。パク・チビンはニューモントリオール映画祭の主演男優賞を最年少受賞。母を笑わせようとRain(ピ)になりきって踊る場面ではキレのあるダンスを見せたりも。そして、兄弟が物語の中心ですが、もうひとりの主人公ともいえるのがウク(チェ・ウヒョク)ですね。3年も闘病してるのにいつも笑顔。健気すぎます。
 ちなみに【以下ネタバレ】、原題は『안녕, 형아』で、劇中にそのままの台詞が出てきますが、ハニではなくウクの台詞なのでした。韓国語の안녕(アンニョン)には「こんにちは」と「さようなら」の意味がありますが、終盤で「안녕, 형아. 안녕」と繰り返し、日本語にするとすれば「やぁ、兄ちゃん。さよなら」と言ってるんですね。ターザンおじさんの“奇跡の水”を必死の想いで汲んできたハニがきっかけとはなってますが、ウクがハンビョルに命を授けたかのような、物語のクライマックスです。
 実話が元になっていて、原作はキム・ヘジョンが息子の闘病を綴ったエッセイ『悲しみが希望に』。本作の脚本家のキム・ウンジョンは彼女の妹なんだそうです。甥の物語をシナリオにしたわけですね。子どもらしいファンタジーを織り交ぜ、悲しいだけではない、明るさを感じさせる良作でした。

2018年6月28日

赤ちゃんと僕

高校生のジュンス(チャン・グンソク)は毎日のようにトラブルを起こしている問題児。あまりに手を焼いた両親は10万ウォンだけを残して姿を消した。そんなジュンスのもとに、ウラムという赤ん坊(ムン・メイスン)が現れる。ジュンスの子だと手紙が添えられていて、仕方なく面倒をみることに。クラスメイトになったビョル(キム・ビョル)に協力してもらいながらウラムの世話をするが……。

 日本の同名漫画とは関係ないんですね。
 赤ちゃんは本当にジュンスの子なのか?というのが最大の気になるところ。彼の前に現れるのが子だくさんな家のビョルということで、それが伏線なのかと思うのですが、真相は意外な方向から明らかになります。これはこれでアリですね。かわいい赤ちゃんの声を当ててるのが芸人のパク・ミョンスというのが、やややりすぎ感はあるものの、ウケます。
 ソン・ハユン(この当時は改名前のキム・ビョル。役名も同じ)がかわいい。もっと掘り下げてほしいキャラクターでした。

2018年6月27日

角砂糖

済洲島の牧場で生まれ育ったシウン(キム・ユジョン→イム・スジョン)は馬が大好き。生まれてすぐに母を失った子馬のチョンドゥンに愛情を注ぐが、ある日、チョンドゥンは人手に渡ってしまった。それから2年。シウンは念願だった騎手になるが、レースでは八百長を強いられ、馬を大事にしない調教師に失望し、辞めてしまう。ところが、思いがけずチョンドゥンと再会。ユン調教師(ユ・オソン)と理解ある馬主のノ会長(ペク・イルソプ)のおかげで復帰したシウンは、チョンドゥンとともに勝利を目指すが……。

 動物には泣かされてしまうものですね。
 馬の名前の「チョンドゥン」は「雷」という意味。천둥で、漢字だと「天動」なんですね。韓国語の雷には3種類あって、천둥は音のするもの。번개は光るもの、つまりは稲妻・稲光などを指すそうです。そして「雷が落ちる」といったときの「落雷」を指す場合は벼락。ややこしい……。
 劇中に流れるのはチョ・ドンジン(조동진/1947-2017)の「제비꽃(すみれ)」で、1985年の3集に収録されているヒット曲。エンディングではイム・スジョンが歌ってます。
 幼い頃のシウン役を演じるのは当時まだ6歳のキム・ユジョンでした。かわいい。